FC2アクセス解析
ブログパーツ アクセスランキング 食べ物の好き嫌いが多い人のお話 - 旧めのねん!【麺・音・煙】~MenOnEn~

食べ物の好き嫌いが多い人のお話

food.jpg

食べ物の好き嫌いに関してのお話です。

俺は好き嫌いが多い人が嫌いなんですw
その辺の分析というか、どういう人が多いのかとか。
なぜ嫌いなんだろう?みたいな、そんな話。

最初に断っておくと…
完全に俺の主観というか、俺の経験上での話です。
不快に感じる内容もあるかもですが、それはきっとあなたに好き嫌いが多いからかも?

↓↓↓

まず、俺も好き嫌いはもちろんあります。
ラーメン好きだけど、高菜とかはあんま食べないし。
カレーは好きだけど、らっきょうや福神漬は絶対食べないし。
焼き魚は好きだけど、煮魚の甘ったる感じは嫌いだし。
野菜炒めやサラダは好きだけど、肉じゃがは食べようとは思わないし。

そうです、要するに「漬け物」と「煮物」が苦手なんですよね。
あとは、辛すぎるものというか辛いだけのもの(主に韓国料理とか)はあまり好みません。

でも自分の中ではこれだけで済んでよかったなって思ってます。
単品で「この食材が無理!」っていうのがそんなにないのでまだ助かってます。


例えば、俺が出会って来た人の中には、パッと思いつくだけで…
トマト、ネギ、キノコ類、人参、ホワイトソース、チーズ、セロリ、ホルモン、刺し身(生物)、牛乳、果物
…とか、いろいろと食べられないっていう人がいたんですが
そういう人の性格的な特徴のお話です。

いや、もちろん1つ2つならいいんですけどね。
誰だってあるだろうし。
でも中にはアレもコレもダメ!無理無理!絶対無理!意地でも食わん!っていう人もいるんですよ。

好き嫌いが多い人は、人に対しての好き嫌いも多いです。
「この人はイヤ、この人がいい」みたいなね。
その人の本質を知ろうともせずにソレだとちょっとね~…

いや、それだけならまだいいです。
アレがいい、コレが嫌い…と何でもかんでも自分の独断で全てを通そうとする自己主張の激しさみたいな?


つまり、普段からワガママな人が多い。
(気がする)

そもそもですが…食べ物の「好き嫌いが多い人(多すぎる人)」って、ハッキリ言ってあまり周りから好まれません。
むしろ白い目で見られる事の方が多いです。
これも俺のただの経験上での話です。

「食べられないのは恥ずかしい」とか、「親の育て方が悪かったんだな」とか、そういう感覚で見られる事の方が多いと思います。

でもそれはある一定の法則の中での話です。
俺が感じたり、俺がそう思われたりっていう経験のもとで語ってます。


想像してみて下さい。
あなたは今、大事な取引先との接待の席にいます。
今日はあなたの嫌いな懐石料理を食べなければ行けません。
そんな時に先方があまり食に対して興味のない人であればいいですが、ノリノリでこう聞かれたとしたらガクブルもんです。
「おいキミ、口に合わないかね…?」などと言われてしまったら…
「い…いえ!ちょっと苦手なものだったもので…」と慌てて返すも、「え?それも?これも…?そんなに食べられないものがあるのか…フン、子供じゃあるまいし!ハハハハハ!(一同)」
想像しただけでテンション下がります。

あるいは
初めてのデートでオシャレな居酒屋さんに入ったはいいけど、好き嫌いのせいであまりいろんな料理に手をつけられなかった時の相手の反応。
「あれ?食べないの…?もしかしてあんまりお腹すいてない?」とか、「ここの店あんま美味しくなかった…?何かごめんね…」とか。
逆に気を使わせてしまったり。

あるいはストレートに「へぇ~…食べられないもの多いんだねぇ~…(ドン引き)」なんて事もありえます。

食の趣味が合う人であればそれが一番なんですけどね。


好き嫌いが多いまま大人になってしまった人…
どういう心理状態でそこにたどり着くのかは分からないけど、恐らくいろんな可能性があるかとは思います。


【原因?】

①克服しようという気持ちがない

「出来ないからしょうがない」とすぐ諦めるタイプ。
「マズイから食べたくない」と残して他のもので満たそうとするタイプ。
「別にいいじゃん」という楽天家タイプ。
「今が健康だし食べなくても大丈夫」という目先タイプ。

これらは結局“甘え”ですよね。

その甘えが周囲の人間に対しても現れてる訳ですよ。
人間関係の中で、あるいは仕事や目標や夢に対しても「別にいいじゃん、好きな事だけやってれば」と考え方が偏ってしまい、後になって「もっとこうしておけばよかった…」と後悔する事もあるかも。


②協調性がない

給食で嫌いなものを食べられず1人でずっと居残り。
掃除時間が始まっても、5時間目が始まろうとしても、ずっと自分の机には食器が並んだまま。

そんなクラスに1人はいたようなタイプまで行くとさすがに筋金入りですが、家庭内でも好きなものしか食べないっていう状況が続き、親がそれを許してしまうと…
社会に出てからもそれが許されるものだと勝手に認識してしまいます。

そして周りからは「(こいつこの年にもなってグリンピース食べれないんだ…w)」と苦笑いされる事になります。

やはり自分の殻に閉じこもりがちな人は好き嫌いがあっても頑なに直そうとしない。
そういう面で周りの目を気にしない。
空気読まない。
ある意味ゴーイングマイウェイな人が多い。

しまいにゃ「食べれなくて何が悪い?」と逆ギレするタイプかもしれません。
そういう人は集団の輪にいても「出来なくて何が悪い?」と逆ギレ発揮するタイプかも。

ちなみにですが、すごく単純に考えたら分かると思うのですが、好き嫌いの多い男と結婚する女性は食事の用意とか大変ですよね。
そういう面でも頑張って克服しようとしない男は協調性が足りないんだろうなと思う訳です。

あ、あと「クチャラー」で困ってるっていう例もあったけど、これはまたちょっと別の話か…w

何にせよ、食の趣味や好みも共にする相手とは一生モンとして考えようっていう事です。



③勘違いしたイメージ

中にはとんでもない人もいるんですよね…

「人参食べれないワタシカワイイ」みたいな。

あるいはね、もっと腹が立つのは
「少食なワタシカワイイ」とかね。

もうそういうのは例外であり論外ですけどね。

少食なのはいいけど、アレコレたくさん料理注文しておいて「もうおなかいっぱ~い♪」と、当たり前のように残すようなやつは俺は一番嫌いなタイプかも。



④アレルギーやトラウマ

これはしょうがないです。
体質的に受け付けない場合はしょうがないですね。

俺は酒飲めない家系に生まれたので、アルコールを摂取すると80%くらいの確率で嘔吐します。
飲み会の席では周囲に事情を説明した上でお茶を飲んでる事が多いです。
こういうのに関しては周りの理解とか了承を得やすいのでまだ助かりますね。

後は、牡蠣好きで食べまくったら食中毒になったとか、麺類好きなのにそば粉がアレルギーで死にかけたとか、そういう人も中にはいました。

これはもうしょうがないですよね、好き嫌い以前の問題だと思うし。



⑤単純に育ちが悪い

親が好き嫌いの多い家庭であれば、子供も偏食気味になってしまうでしょう。

親が食事バランスに気をつけたり、子供の好き嫌いをしっかり把握してないと、いつまでも食べられないものが多いまま成長してしまいます。

あるいは外食ばかりでもダメだし、外食に行かなさ過ぎてもダメな気がします。

外食ばかりではそれこそ好きなものばかりを食べようとするだろうし、食べやすいように作られてるものも多いでしょう。
後は「金さえ払えば好きなもんが食える」という認識になってしまうので、「早く大人になりたい、人参食べたくない」となってしまうかもしれません。


あるいは外食しなさ過ぎると、今度は社会勉強という面で世間知らずな大人が出来上がります。
これは俺が実際にそうでした。
社会に出るまでほとんど外食経験がなかったもので、作法みたいなものを何も知らずに行く店行く店で恥をかき続けました。

後は家族以外の人と外で食事をしてるうちに気づく部分も大きいです。
もちろん好き嫌いに関しても。
反面教師パターンもあるし、あえて恥ずかしい思いをする事で克服しようという意識も出てきますからね。

ただ、「好き嫌いがある=悪い」っていう型にハメる育て方ってそれはそれでどうなの?
っていう考え方もまた1つです。



⑥逆に贅沢に育ちすぎた

ボンボンの子供に生まれてしまったら…
もしかしたら好きなものばっかりを食べるような幼少期を過ごすのかもですが

逆にそういう人こそ、好き嫌いなく食べれる大人になったらカッコイイなって思います。

何事もギャップって大事ですからね。
例えば…
痩せてるのに大食いとか。
料理出来なさそうなのに上手とか。
箱入り育ちなのに礼儀正しいとか。
モヤシっ子のイメージなのに運動神経抜群とか。
ヤンキーなのに動物に優しいとか。

何かそんな感じで、贅沢な暮らしをして来たかのように見せかけて、実は偏食せずにバランスよく食事出来る人って素晴らしいもんです。



【あとがき】

まぁかなり自分の事を棚に上げつつかなりふざけて書きましたが、あながち間違いでもないと思います。

食に関して何でも幅広く楽しもうとしてる人と、好き嫌いが多い人が一緒に食事をしてもあまり楽しめない部分ってどっかあると思うんです。

何でもうまいうまいってガッツリ食べる人の方が見てて気持ちいいものですからね。

(さぁ余談が始まります)

あと、これも俺のただのイメージですが、大食いの人は男も女もモテます。
あ、デブがモテるっていう意味ではないですw
ただの食い過ぎの人とは別の話ですw

どういう事かっていうと
よく食べる人はよく働くんですよ。
それだけカロリーを求めてるんです。

つまり、子供がガッツリ食べる子供であれば
「いっぱい遊んで、いっぱい運動して頑張ってるんだな」って思ってあげて下さい。

大人の場合は
「食べたエネルギーを仕事で発散して頑張ってるんだな」って思ってあげて下さい。
それだけカロリー消費させてるっていう事なんですよ。


だからね、少食の人ってキライなんですよねw
何に対してもやる気なさそうなタイプが多いから。
かなり偏見ですが。


何かしらエネルギーをたくさん放出させてる魅力的な人はね、きっと何でもうまいうまい言ってよく食べる人だと思うんです。
だから食べ物の好き嫌いなんて言ってられないのです!


つまり

好き嫌いなく何でもよく食べる人は

パワフルで魅力的な人なんです。



そういう感じで締めくくっておきますw


あと、最後に

もし子供が好き嫌いしてても強制するのは逆効果な場合もあるかもしれないので
「好き嫌いしてるやつはカッコ悪いよな」っていう事を間接的に植え付けて行くのもアリかもですね。

俺は単純にかわいい女の子から「好き嫌いなく何でも食べる人って素敵!」なんて言われたら、頑張って克服しようとするかもしれません。

所詮そんなもんですよw

コメント

非公開コメント

ラーメンしか食ってないと思ってたぜ

Y氏>
そこまで体張ったネタはさすがに無理だったわw

。。(〃_ _)σ∥


耳が痛いわ(;´∀`)

アタシは食わず嫌いだから…
食べてみて「美味しいんだ!」って(笑)

かなり損してきた気分(>_<)

なんでも食べておっきくなろう☆

Panda>
世の中にはたくさん美味しい物あるのに
食わず嫌いはもったいない~!( ^ω^)

ラーメン屋でよければいくらでもうまいとこ紹介してあげようwww

トマトが嫌いです (☍◡⁰)
好きになろうと思って食べるようにしてるけど美味しいと思えないという・・・・。中のジュクジュクがちょっと・・・・;
でもね!ハンバーガーとかに挟まってるのはいけるbケチャップも大丈夫。。。。

shiina>
確かにトマト苦手な人ってそんな感じだよね。
俺も子供の頃は苦手だったんだけど、何で好きになったんだろう…
マヨネーズ以外のものとか、例えば岩塩で食べたりとか、そんな感じで食べた時に「あ、トマトってうまいもんなんだな」って思って克服出来たり…
そんなパターンもあるんだよねw

「好き嫌いが多いこと」を否定的に見ているあなたもまた、同じ穴の狢なのです。

ゲストさん>
そうなんです!それなんです!